京都大学スペイン語学習ポータルサイト
¡京大スペ語! 本サイトではクッキーおよびGoogleアナリティクスを利用しています。
 

スペイン語圏のニュースや履修者向け情報など

ニュース
12345
2023/11/27

ペルー映画祭 2023 in 京都

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP

ペルー映画祭 2023 in 京都

第2回目となるペルー映画祭が京都でも開催されます。トークイベントも予定されています。

 

日時:2023128日~1221

場所:京都シネマ(https://www.kyotocinema.jp/

上映スケジュールとチケット:リーフレット(ペルー映画祭 01.jpgペルー映画祭 02.jpg)を参照

ペルー映画祭公式HPhttps://www.buenawayka.info/festival2

 

トークイベント

日時:129日(土)1355の回『レタブロ』上映後

ゲスト:ひびのまことさん(関西クィア映画祭代表)

 

日時:1210(日)1355の回『再会の肖像』上映後

ゲスト:村上勇介さん(京都大学教授)


15:42 | トラックバック(0)
2023/11/25

「潮と風に運ばれた人々」:ラテンアメリカ研究オンライン講座

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター
第23回ラテンアメリカ研究講座「潮と風に運ばれた人々:ラテンアメリカ世界を巡る『グローバル経済圏』の形成と変容を考える」

京都外国語大学ラテンアメリカ研究センターでは、先スペイン期から19世紀に至るヒトやモノの動きが、太平洋と大西洋を挟む「ラテンアメリカ世界」におけるグローバル経済圏の構築、維持にどのような影響をもたらしたかを議論をする研究講座を開催する。

日時:2023年12月9日(土)13:30~17:30
参加方法:Zoomによるオンライン形式 
参加費:無料 ※要事前申し込み

問い合わせ:京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL: 075-925-6853/Email: ielak@kufs.ac.jp

01:11 | トラックバック(0)
2023/11/18

「スペイン語コース+インターンシッププログラム」オンライン説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by TUKAHARA_Nobuyuki
 4月から8月までスペイン語コース、9月(4週間)にビジネススペイン語コースを受講して、10月から12月の3ヶ月間、サンティアゴ・デ・コンポステーラのスペイン企業で職業体験を行うというユニークなプログラムの説明会が開催されます。

詳細は以下のPDFを参照してください。
スペイン語+インターンシップ説明会案内.pdf
00:47 | トラックバック(0)
2023/11/14

キューバンジャズアルバム『Versiones de La Academia』

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP

ルイ・ロペス・ヌッサ率いるキューバンジャズグループの新作『Versiones de La Academia』リリース~世界に届ける音楽のフェアトレード:キューバ音楽への扉を開く~

 

キューバ発のアフロキューバンリズムとジャズが融合した楽曲を発信し続けるルイ・ロペス・ヌッサ&ラ・アカデミア(Ruy López-Nussa y La Academia)が、新作カバーアルバム『Versiones de La Academia(ヴェルシオネス・デラ・アカデミア)』を2023111日にデジタル配信しました。デジタル音楽は完全無料でお楽しみいただけます。

https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_ltFkKxRt6EtQympwlRwbNsNuQk3FPaKo4

 

ルイ・ロペス・ヌッサ&ラ・アカデミアは、キューバのトップドラマー兼打楽器教師、ルイ・ロペス・ヌッサが率いるキューバンジャズグループです。今回のアルバムは世界中の有名曲をキューバンジャズのアレンジでお届けしています。さらに、アメリカンジャズの名曲も収録されており、キューバンジャズとの相性も抜群です。

 

アルバム情報

アーティスト名:Ruy López-Nussa y La Academia

作品名:Versiones de La Academia

配信開始日:2023111

フォーマット:デジタル配信

レーベル:studio iota label

品番:iota-044

収録曲数:全6

 

このアルバムは、日本を経由してリリースされる特別なプロジェクトです。メキシコ在住のドラム奏者Zin Atrevido Hitoshiが、CDを手で運び込んだことから始まりました。配信はstudio iota LLC.の前田紗希が担当し、音楽のフェアトレードのコンセプトに掲げ、インターネット環境の未発達な国で輝く音楽を世界中に届ける使命を果たすプロジェクトとして進行しています。さらに、オウンドメディアとの協力により、人類学にとってかなり新規となるキューバ音楽のリズムを細部まで解説した特設ページも用意されています。

 

◆特設ページ

キューバのリズム考察:アフリカ、アメリカ、キューバへ音楽探求の旅~リズムへの情熱が導いたルイ・ロペス・ヌッサ氏との運命の出会い~

https://iotabi.com/cubanjazz

 

音楽視点の世界旅行 | キューバ編 |キューバの音楽家について。多彩なリズム、シンコペーション、文化の融合、圧倒のドラムレッスンに出会う

https://iotabi.com/ruylesson


17:20 | トラックバック(0)
2023/11/08

コロンビアにおける女性作家の道程:トークセッション

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP
上智大学イベロアメリカ研究所
トークセッション「コロンビアにおける女性作家の道程(El camino de las escritoras en Colombia)」

コロンビアの作家、ピラール・キンタナ(Pilar Quintana)氏を囲んでトークセッションを開催します。キンタナ氏は、2021年に上梓された『深淵Los abismos』でアルファグアラ小説賞を受賞、コロンビア文化省刊行の「コロンビア女性作家文庫」全18巻の編集責任者でもあります。対談相手は2017年に上梓された『雌犬La perra』を邦訳された村岡直子氏です。

講師:ピラール・キンタナ(作家、村岡直子(翻訳家)
司会:幡谷則子(上智大学外国語学部教授)

日時:2023年12月5日(火)17:30~18:30(日本時間)
開催方式:Zoomミーティングによるオンライン開催
料金:無料 ※要事前申込
申し込み:下記URLより(申込期限は12月4日23時00分まで)
     https://eipro.jp/sophia/events/view/IB20231205
使用言語:スペイン語(通訳なし)
主催:上智大学イベロアメリカ研究所 https://dept.sophia.ac.jp/is/ibero/
協力:コロンビア大使館

El camino de las escritoras en Colombia_flyer.pdf


23:21 | トラックバック(0)
2023/10/30

ラテンアメリカにおける人の移動:オンライン・シンポジウム

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP

上智大学イベロアメリカ研究所

オンライン・シンポジウム「ラテンアメリカにおける人の移動」

 

ラテンアメリカ地域は、ヨーロッパ、アフリカ、アジアをはじめ多くの地域からの人々を受け入れてきた。また、近年ではラテンアメリカ域内での人の移動も増加傾向にある。本企画では「人の移動」が起こる理由、その特質及び結果について考える。

 

演題/講師:

 ●「ブラジルにおける沖縄移民―同郷団体と方言維持―」/
  ギボ ルシーラ(上智大学外国語学部准教授・イベロアメリカ研究所所員)
 ●「ラテンアメリカにおける移出民増加―背景と影響―」/
  大場樹精(上智大学他非常勤講師・イベロアメリカ研究所準所員)
 ●「ベネズエラ、ハイチからの移民流入とチリの輸出農業」/
  村瀨幸代(北海道大学他非常勤講師・イベロアメリカ研究所準所員)
 ●「米国メキシコ国境地域における先住民の移動」/
  水谷裕佳(上智大学グローバル教育センター教授・イベロアメリカ研究所所員)

 司会:矢澤達宏(上智大学外国語学部教授・イベロアメリカ研究所所員)

 

日時:2023年1120日(月)17:2019:00

形式:Zoomミーティングによるオンライン開催

使用言語:日本語

申し込み:https://eipro.jp/sophia/events/view/IB20231120

     (申込期限:11192330分)

     *申し込み者にはアクセスに必要な情報を前日又は当日にお知らせ

主催:上智大学イベロアメリカ研究所

問い合わせ先:ibero@sophia.ac.jp

 

ラテンアメリカにおける人の移動_flyer.pdf


22:56 | トラックバック(0)
2023/10/21

『チリの民衆文化列車』:オンライン映画上映

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP

オンライン映画上映会『チリの民衆文化列車』

 

本作は、「民衆の文化列車」として知られたチリ・アジェンデ政府の取り組みを語る。この計画は、全国のすべての州に美術学校を設立するという目標を達成するための第一歩だった。

本作の監督、スペインを拠点に活動するチリの映画監督カロリーナ・エスピノーザは、博士号を取得した社会人類学を通じてドキュメンタリー映画を制作している。独裁政権崩壊で亡命したチリ人の重要性に焦点を当てた初の長編映画『他人の喜び』(2009年)以来、亡命の記憶を描いている。『The Most Noble Operation』(2020年)では、1939年にチリのウィニペグ号で到着したスペイン亡命者の声を収めている。

 

日程:114日(土)午前3時(日本時間)から48時間

形式:インスティトゥト・セルバンテスのVimeoチャンネル
料金:無料

 

原題:El tren popular de la cultura

監督:Carolina Espinoza

制作年:2015

フォーマット:デジタルファイル

上映時間:長編映画60

ジャンル:ドキュメンタリー

制作国:チリ、スペイン

原作:スペイン語

字幕付:英語、フランス語、ポルトガル語、イタリア語、スペイン語

詳細:https://cultura.cervantes.es/tokio/ja/El-tren-popular-de-la-cultura/164756


22:29 | トラックバック(0)
2023/10/19

フェルナンド・ペソアと異名者~ペソアの世界を読み解く朗読とトーク

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP
フェルナンド・ペソアと異名者~ペソアの世界を読み解く朗読とトーク


図書企画展「ペソアの歩き方 ポルトガルに接近!2」(詳細はページ下部参照)の関連イベントです。ペソアの詩の世界を朗読と音楽とトークで体感する。

日時:10月29日(日)15時~16時30分(開場:14時)
会場:奈良県立図書情報館 1F交流ホール
定員等:80名 ※要申し込み・先着順
料金:無料

言語:朗読はポルトガル語で、日本語の字幕
朗読:サラ・モニス(パフォーマー)
音楽:岡田カーヤ(音楽家/サックス奏者)
お話:渡辺一史(ポルトガル近現代文学・思想史研究家)


*****
フェルナンド・ペソア生誕135年/日本・ポルトガル交流480周年記念図書企画展
「ペソアの歩き方 ポルトガルに接近!2」

ポルトガルの国民的詩人フェルナンド・ペソアの生誕135年とポルトガル人が日本の種子島に到着し日本人との交流を始めて(1543年)から480周年を迎えたことを記念し、図書企画展「ペソアの歩き方 ポルトガルに接近!2」を開催中。
昨年10月の、図書企画展「ジョゼ・サラマーゴとポルトガルに接近!」に続く第2弾。サラマーゴをはじめ、欧米や日本の作家などにも大きな影響を与えたペソアの足跡を辿りながら、その著作や影響を受けた作家などの関連図書を紹介するとともに、日本とポルトガルの長い交流関係を振り返る図書や改めてポルトガルを知る図書を展示し、文化の側面からポルトガルの姿を、そして日本との関わりを紹介する。

会期:9月30日(土)~10月29日(日)
会場:奈良県立図書情報館 2F図書展示スペース


18:05 | トラックバック(0)
2023/10/16

『私の祖父アジェンデを超えて』:オンライン映画上映

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP
オンライン映画上映会『私の祖父アジェンデを超えて』

サルバドール・アジェンデの孫娘、マルシア・タンブッティ・アジェンデ監督は、本作で、1973年9月のクーデターで軍によって倒された社会主義大統領である祖父の生涯とイメージを再構成。亡命と苦痛によって課せられた沈黙を破り家族が胸の内を語っている。

日程:10月28日(土)午前3時(日本時間)から48時間
形式:インスティトゥト・セルバンテスのVimeoチャンネル
料金:無料
詳細:https://cultura.cervantes.es/tokio/ja/Allende,-mi-abuelo-Allende/164754

原題:Allende, mi abuelo Allende
監督:Marcia Tambutti Allende
制作年:2015
フォーマット:デジタルファイル
上映時間:98分
ジャンル:ドキュメンタリー
制作国:チリとメキシコ
原作:スペイン語
字幕付:英語、フランス語、ポルトガル語、イタリア語、スペイン語



13:35 | トラックバック(0)
2023/10/16

『ビバ・マエストロ!指揮者ドゥダメルの挑戦』:オンライン映画上映

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP

難民映画祭『ビバ・マエストロ!指揮者ドゥダメルの挑戦』

ベネズエラ出身の指揮者グスターボ・ドゥダメルは、ロサンゼルス・フィルハーモニックなどの名門交響楽団を率いて、「奇才」の名をほしいままにしていた。本作は2017年、ベネズエラの政治的・経済的な争いにより、ドゥダメルが計画していた同国最高峰の青少年オーケストラ、シモン・ボリバル交響楽団のツアーが中止されるところから始まる。ドゥダメルはベネズエラを去り、オーケストラのツアーも中止となり、ボリバルの若いメンバーはベネズエラの街頭で何百万人ものデモ隊に加わることになる。しかし、ドゥダメルは音楽家たちが演奏できるよう闘い続け、国際的なコンサートを開催する。


日程:2023116日(月)10001130日(木)2359
形式:
オンライン開催

申し込み:https://rrf2023online1.peatix.com/

料金:無料 ※寄付つき鑑賞¥1,000もあり

詳細:https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff

 

原題:!Viva Maestro!

監督:Ted Braun

制作年:2022

上映時間:99

ジャンル:ドキュメンタリー

原語:スペイン語(日本語・英語字幕)

 

 *****

この映画は18回難民映画祭2023(詳細:https://youtu.be/0h1nlO0m7X8

)の上映作品のうちの一本です。他の5作品は以下の通り。

 

心の涙をことばにして ~今日を生きる子どもたち~

ドキュメンタリー/2022年/75分/フランス語(日本語・英語字幕)/原題:Unspoken Tears (Trauma Through Words) / 監督:HélèneMagny

 

私は歌う ~アフガン女性たちの闘い~

ドキュメンタリー/2022年/90分/ダリ語(日本語・英語字幕)/原題:And Still I Sing/監督:Fazila Amiri

 

南スーダンで生きる ~ある家族の物語~

ドキュメンタリー/2022年/83分/英語、アラビア語、ディンカ語(日本語・英語字幕)/原題:No Simple Way Home /監督:Akuol de Mabior

 

マインド・ゲーム 〜自分の道を信じて〜

ドキュメンタリー/2022年/61分/英語(日本語字幕)/原題:THE MIND GAME/監督:Sajid Khan Nasiri, EefjeBlankevoort, & Els van Dri

 

シャドー・ゲーム ~生死をかけた挑戦~

ドキュメンタリー/2021 / 90分/英語(日本語字幕)/原題:SHADOW GAME/監督:Eefje Blankevoort & ElsVan Driel


13:26 | トラックバック(0)
12345
PAGE TOP