京都大学スペイン語学習ポータルサイト
¡京大スペ語! 本サイトではクッキーおよびGoogleアナリティクスを利用しています。
 

スペイン語圏のニュースや履修者向け情報など

ニュース
12345
2025/05/12new

パナマ運河今昔物語:オンラインセミナー

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP

NPO法人イスパJP19回テルトゥリア

パナマ運河今昔物語~トランプは運河を取り戻すか?

 

南北アメリカ大陸を結ぶパナマ地峡、そして太平洋と大西洋を結ぶパナマ運河。その歴史や、トランプ大統領が「運河を取り戻す」と発言する背景を、パナマ運河研究家・小林志郎さんにお話しいただきます。

 

日時:6月1日(日)19:0020:30

開催方法:オンライン(Zoom配信)1か月の見逃し配信付き 要申し込み

申し込み先:https://hispajptertulia19.peatix.com

参加費:1000円 イスパJP会員は無料

 

*イスパJP会員:会員になると、年4回開催予定のテルトゥリアが無料となります。月2回情報配信があり、その他イベントに会員価格で参加できます。詳しくはhttps://hispajp.org/memberinfo-2/を参照してください。

 

<講演概要>

南北アメリカ大陸を結びつける“か細いひも”のような「パナマ地峡」は大航海時代(1416世紀)から重要な役割を担ってきた。スペイン帝国の南米大陸攻略のための前進基地として、1521年にはパナマ・シティが建設されている。そこからピサロは南米インカ帝国を征服。ペルーやボリビアの金・銀はパナマ地峡経由輸送され、スペイン帝国の繁栄を支えた。カリフォルニアでゴールドラッシュが始まると、「パナマ鉄道」が建設された。幕末の遣米使節もこの鉄道を利用。その後、スエズ運河を完成させたレセップスがパナマ運河建設に挑戦したが挫折。入れ替わり新興列強国アメリカがパナマ運河を完成(1914年)させ86年間操業。パナマの主権闘争により2000年に運河はパナマに返還された。日本も参画した第二運河構想。運河が直面する課題とは?「パナマ運河を取り戻す」と叫ぶトランプ政権の狙いは?

 

<講師>
小林志郎(パナマ運河研究家)

1967年早稲田大学大学院修了後、ジェトロ勤務。アルゼンチン駐在。「パナマ運河代替案調査3ヶ国調査委員会」日本政府代表(198693年)。中南米・アジア・沖縄などの開発調査。パナマ政府「両洋間地域庁」の投資顧問。パナマ運河研究家。主な著書は「パナマ運河~百年の攻防と第二運河構想の検証」(2000年、近代文芸社)、「パナマ運河拡張メガプロジェクト」(2007年、文眞堂)など。


14:31 | トラックバック(0)
2025/05/12new

カタルーニャ研究会発足:バルセロナ文化センター(京都)

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP
バルセロナ文化センター
カタルーニャ研究会発足

2025年、バルセロナ文化センターでは、「カタルーニャ研究会(GRUP D'ESTUDIS SOBRE CATALUNYA)」を発足し、「日本カタルーニャ交流年」のアクティビティに参加します。
初回のセッションを以下のとおり開催します。ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

日時:5月17日(土)19:00~20:00
場所:バルセロナ文化センター(京都市北区小山下内河原町49-1)
連絡先:Tel: 075-492-2010
    E-mail: info@bcncenter.jp

14:28 | トラックバック(0)
2025/05/06

ペルー映画祭支援プロジェクト:クラウドファンディング

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP

ブエナワイカ主催

ペルー映画祭vol.3 支援プロジェクト

 

2025年夏にペルー映画祭vol.3を開催いたします。
現代社会、歴史、食、ニッケイ、ドキュメンタリーと多彩なペルー映画を一挙上映予定。魅力的なペルー映画を一本でも多く、一人でも多くの方に届けたいと願い、上映するための日本語字幕制作費や宣伝費を募集するプロジェクトです。お礼の品は、ペルーや中南米関わるリターンをご用意いたしました。クラファンから映画祭までワクワク、ドキドキしてペルーの風を感じてみてください。

ペルー映画祭は今回が3回目で、初めて開催したのは2021年になります。最初で最後の思いで、作品に精魂を込めて挑みました。温かいお言葉と多方面からのご協力をいただき、全国5都市で開催することができ、2作品の全国劇場公開へと繋がりました。そして、映画をご覧になった皆さんの感想等が励ましとなり2023年に2回目の映画祭を開催しました。今は、まだまだ紹介したい作品があり、3回、4回と続けていきたいと考えています。

映画祭では、ペルー映画の上映の他、上映後のトークイベントやロビーでのペルー関連商品の販売などを行っています。映画から出会い、ペルーを体験できる時間を目指しています。

 

クラウドファンディングサイト:https://camp-fire.jp/projects/829553/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_projects_show

 

企画・主催:ブエナワイカ(https://buenawayka.jimdosite.com/

後援:在日ペルー大使館、大玉村、日本ペルー協会、海外日系人協会、インスティトゥト・セルバンテス東京、一般社団法人ラテンアメリカ協会、株式会社Aizawa CorporationKYODAI Remittance、株式会社ラティーノ、日本ラテンアメリカ文化交流協会、BIZEN中南米美術館、上智大学イベロアメリカ研究所、マチュピチュ観光大使 片山慈英士

特別協力:株式会社明治

特別協賛:株式会社ウニドス

協賛:日本ペルー協会、株式会社ベストン


23:12 | トラックバック(0)
2025/04/30

京都スペイン料理祭

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP

9回京都スペイン料理祭

 

京都にいながらにしてスペイン料理やお酒の魅力を堪能することができるイベントとして京都スペイン料理祭は関西屈指のスペイン料理とお酒の祭典として毎年にぎわっています。注目は、京都各地から集まる人気のスペイン料理店やお酒のインポーターが29店舗集結し、各店自慢の料理やお酒を提供する屋台メニュー。今年地域別ブーステーマは「カタルーニャ地方」です。

イベント期間中、会場内特設ステージでは、京都で活躍するダンスグループによるフラメンコショー、音楽ライブなど、多彩なパフォーマンスを無料で観覧いただけます。また、スペイン文化を紹介する各種セミナーやワークショップも実施し、食だけでなく文化面からもスペインの魅力を発信します。

今年は新しいコンテンツとして「アサードブース」や抽選会なども予定しており、さらにパワーアップした祭へと進化しています。
20歳未満の飲酒は法律で禁じられています。

 

日時:517日(土)11:0020:00

   518日(日)11:0018:00 (両日とも雨天決行)

場所:kokoka 京都市国際交流会館

入場料:無料

    イベント当日のご飲食は金券制です。
     飲食チケットは、2,000円、20010枚綴りで販売。

主催:京都スペイン料理祭実行委員会

共催:kokoka 京都市国際交流会館

後援:α-STATION FM KYOTOKBS京都、Club Español en Japón スペイン倶楽部

協力:京都市交通局

詳細:https://kiotoespana.localinfo.jp/

   Instagram https://www.instagram.com/kiotoespana/

   facebook https://www.facebook.com/kiotoespana/

 

京都市交通局との2つのコラボ企画(https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000340205.html

①スペインビール「マオウIPA」(缶ビール)をプレゼント

地下鉄蹴上駅改札内にイベント当日掲出されているポスター(他駅のポスターと異なるデザイン)の写真を撮影後、イベント会場のチケット販売コーナーにて、撮影した写真を提示のうえ、飲食チケット(販売価格:2,000円、20010枚綴り)をご購入いただくと、各日先着100名様にスペインビール「マオウIPA」(缶ビール)をプレゼントします。(※一人回限り/蹴上駅に掲出しているポスターのみ有効/20歳未満は参加不可
②飲食チケットが割引に

当日ご利用の「地下鉄1日券」または「地下鉄・バス1日券」をご提示いただいた方は飲食チケット10枚綴り2,000円分が、1,500円で購入可能になります。

京都スペイン料理祭.jpeg
14:27 | トラックバック(0)
2025/04/28

日本とラテンアメリカの絆:講座(京都)

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP

23回ラテンアメリカ教養講座

『日本とラテンアメリカの絆:35年の歩みを振り返って』

 

日本とラテンアメリカは、人的交流を通じて密接な関係を築いてきた。その関係を構成するものとして、移住、ビジネス、ラテン音楽の人気、日系人の日本への還流がある。本講座では、1990年の入管法改正以降の日本とラテンアメリカの関係に焦点を当て、日系人の動向や関連問題、日本とラテン音楽との関係、将来の展望について、多様な専門家を招いて、刺激的なシリーズ講座を提供する。

 

日時: 613日、20日、27日、74日(金)(全4回)1800~1930

会場:京都外国語大学1号館7階小ホール/9号館7階インターナショナルホール

後援:京都ラテンアメリカ文化協会 申込不要・入場無料

詳細:https://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=ILtJEvLK

問い合せ:京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター

     〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
     TEL: 075-925-6853

     E-mail: ielak@kufs.ac.jp

 

<プログラム>

第1回 613日(金)

日系人の来日と日本社会の変化

伊藤秋仁(京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター長/ブラジルポルトガル語学科教授)

 

第2回 620日(金)

日本で暮らすブラジルルーツの若者たち~伴走と対話の現場から見えてくること

北川ペドロソ実萌(特定非営利活動法人 immi lab(イミラボ)代表理事)

 

第3回 627日(金)

音楽は世界をつなぐ(レクチャーと演奏)

フローレスデュオ(フレディ・フローレス、ヘスス・フローレス)

 

第4回 7月4日(金)

わたしも(あなたも)あそこにいたかもしれない〜日系移民のコミュニティを巡りながら考えたこと

神里雄大(劇作家、舞台演出家)

日本とラテンアメリカの絆 講座プログラム.pdf


15:05 | トラックバック(0)
2025/04/16

サン・ジョルディの日:関西カタルーニャセンター(心斎橋)

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP

関西カタルーニャセンター
サン・ジョルディの日


423日はサン・ジョルディの日。バルセロナなどのカタルーニャの都市をはじめ、世界各地で催しが行われますが、関西カタルーニャセンターでも愛と文化を祝うサン・ジョルディの日のイベントを開催します。毎年恒例のバラや本(そしてスイーツ!)などのサン・ジョルディにまつわるプログラムに加え、ソプラノ歌手コンチータ・バディア没後50年を記念し、カタルーニャの歌のリサイタルも開催します。みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。

 

日時:2025427日(日)14:00

場所:関西カタルーニャセンター(大阪市中央区博労町三丁目1−8)

申込:https://sgfm.jp/f/santjordi2025 

参加費用:2,500


<プログラム>

・カタルーニャの歌リサイタル

バルセロナのソプラノ歌手 コンチータ・バディア没後50年を記念して、彼女がのこした作品やカタルーニャの名曲を素敵な歌声とピアノでお届けします。

・デジタル紙芝居(カタルーニャ語、日本語)

『サン・ジョルディ伝説』

・カタルーニャのスイーツでティータイム

・本の交換会

・参加者全員にバラのプレゼント

 

主催・問い合わせ:関西カタルーニャセンター

メール:exosaka@osb.att.ne.jp

TEL06-4704-4690FAX06-6251-2063


Folleto Sant Jordi 2025 cara.jpg 
Folleto Sant Jordi 2025 dorso.jpg


09:32 | トラックバック(0)
2025/04/14

スペイン語IA(会話)受講者募集

Tweet ThisSend to Facebook | by TUKAHARA Nobuyuki
スペイン語IA(会話)コースの受講者を若干名募集します。締切りは5月4日(日)です。以下のフォームに必要事項を記入して申し込んでください。

スペイン語IA(会話)履修申込フォーム
23:53 | トラックバック(0) | 初級コース関係
2025/04/02

「ガウディの幽霊」を通してスペインのコミックや翻訳を深く知ろう!

Tweet ThisSend to Facebook | by TUKAHARA Nobuyuki
スペインコミック「ガウディの幽霊」の紹介イベントをします!

イベント:
『「ガウディの幽霊」を通してスペインのコミックや翻訳を深く知ろう!』
日時:2025年4月6日(日) 14:00〜15:30
会場:京都市国際交流会館kokoka
*参加ご希望の方はこちらからご応募ください
https://forms.gle/MHfHi5qqMFvhXF7E6
*当日の飛び入り参加も大歓迎です!

京都在住、スペイン マラガ出身のマリアさんによる、
スペインコミックや翻訳についてのトークイベント。
ガウディ没後100年の2026年に日本語翻訳本を出版予定の
ガウディの幽霊」についてマリアさんが語ります。

「ガウディの幽霊」は、バルセロナのガウディ建築を舞台に繰り広げられるミステリー作品
スペインで高く評価されているこのコミックの日本での出版を目指して、
マリアさんはクラウドファンディングを立ち上げました。
イベントでは、魅力いっぱいのスペインコミックや、漫画に描かれるスペイン語表現について紹介します。

漫画を愛する方だけでなく、ガウディや建築好きな方、
スペイン語や翻訳に興味のある方にもおすすめのイベントです。
マリアさんと一緒に楽しく語りあいませんか。
皆さまのご参加お待ちしております。

青ガウディの幽霊バナー.pdf

08:42 | トラックバック(0) | 関連イベント
2025/03/27

サン・ジョルディの日:バルセロナ文化センター(京都)

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP

バルセロナ文化センター

サン・ジョルディの日
「サン・ジョルディの日」とは、土地の守護聖人であるサン・ジョルディ伝説を元にしたカタルーニャ地方の伝統的な祝祭日です。サン・ジョルディが殉教した4月23日にバラと本を贈りあって、愛を伝え合うようになったと言われています。バルセロナ文化センターでは、この日を祝して、ワークショップや講演会、イベントを行います。

 

日時:4月20日(日)

場所:バルセロナ文化センター(京都市北区小山下内河原町49-1

参加費:入場無料 ※一部要参加費

イベント:レンカディスのワークショップ(陶芸教室Tocoton [https://tougei-tocoton.com/]

     折り紙のバラ作りワークショップ

     team ViVidahttps://teamvivida.com/#ank-towa)によるサン・ジョルディの発表

     講演会(田澤佳子先生)

     サン・ジョルディ抽選会

     本の販売(El camino書店 [https://www.instagram.com/elcamino.usedbook/]

詳細:バルセロナ文化センター(https://www.bcncenter.jp/

   Facebook: https://www.facebook.com/ccb.kyoto/
           Instagram: https://www.instagram.com/centreculturalbarcelona/


13:25 | トラックバック(0)
2025/03/24

夏季スペイン語研修事前説明会:オンライン

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP

サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学夏季スペイン語研修

オンライン事前説明会


サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学は、スペインの大学の中でも古い歴史を持つ大学の一つで、大学附属の「外国人のためのスペイン語コース」は60年以上の実績があり、世界中からスペイン語を勉強するために学生が集まってきます。サンティアゴ・デ・コンポステーラは、キリスト教の三大巡礼地の一つであり、旧市街は世界遺産にも登録されています。美しい、歴史を体感できる街でスペイン語を勉強してみませんか。インタースペインを通して留学を申し込むと、遠足に無料で1回参加できる特典があります。

日時:424日(木)18:3019:30

言語:スペイン語(日本語通訳あり)

参加費:無料 ※要事事前登録(https://peatix.com/sales/event/4344168/tickets

主催者:インタースペイン(https://interspain-ryugaku.jp/

説明会詳細:https://interspain-ryugaku-santiago2025.peatix.com/view

 

<研修概要>

日程:①2025714日から725日の2週間

   ②202584日から829日の4週間

宿泊方法:学生寮(ホームステイ、シェアアパートも可)

定員:各期間5~30名(渡航時18才以上の学生、社会人)
詳細:https://interspain-ryugaku.jp/training/santiago/

後援:インスティトゥト・セルバンテス東京(https://tokio.cervantes.es/jp/default.shtm

問合せ:e-mail: info@interspain.jp/Tel: 03-6424-4336

    


12:42 | トラックバック(0)
12345
PAGE TOP