京都大学スペイン語学習ポータルサイト
¡京大スペ語! 本サイトではクッキーおよびGoogleアナリティクスを利用しています。
 

スペイン語圏のニュースや履修者向け情報など

ニュース
12345
2025/10/20new

アグスティン・バリオスとパラグアイの音楽

Tweet ThisSend to Facebook | by TUKAHARA Nobuyuki
コンサート「アグスティン・バリオスとパラグアイの音楽」

日時:2025年11月23日(日)14:15会場 15:00開始
場所:六鳴館
入場:無料
趣旨:2025年は、パラグアイ出身のギタリスト・作曲家アグスティン・バリオス・マンゴレ(1885-1944)の生誕140周年にあたる。さらには、1925年にホセ・アスンシオン・フローレスが生み出した、叙情的で哀愁に満ちたパラグアイの国民的音楽、グアラニアが誕生して100周年という記念すべき年でもある。南米の中心に位置するパラグアイは、その文化的アイデンティティが音楽と深く結びついた国だ。そしてその民族音楽は、とりわけギターとアルバで奏でられる。本コンサートでは、バリオスとグアラニアの生誕を記念し、パラグアイの豊かで多様な音楽と文化を聴衆と分かち合う。

茨木六鳴館コンサート(最終版).pdf
21:36 | トラックバック(0) | 関連イベント
2025/10/20new

ボリビアとパラグアイのフォルクローレとチャコ戦争

Tweet ThisSend to Facebook | by TUKAHARA Nobuyuki
講演会「ボリビアとパラグアイのフォルクローレとチャコ戦争ーヴァナキュラー音楽が語る歴史ー」

日時:11月21日(金)14:55-18:15
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム
言語:日本語、スペイン語(通訳あり)
料金:無料
趣旨:ラテンアメリカにおけるヴァナキュラー音楽は、20世紀後半にフォルクローレと呼ばれる民衆音楽へと展開した。本公演会では、ボリビアとパラグアイにおけるその歴史的展開とそれぞれの独自性について、実際の演奏を交えて考察する。そして両国の間に起こったチャコ戦争(1932-1938)に注目し、戦争を題材としたフォルクローレの歌詞の分析を通して、民衆の視点から語られた戦争の実態を明らかにする。

ボリビアとパラグアイのフォルクローレとチャコ戦争.pdf
21:28 | トラックバック(0) | 関連イベント
2025/10/20new

マプチェ族とラパヌイ族の教育と文化:ワークショップ(Zoom)

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP
上智大学イベロアメリカ研究所
ワークショップ「抵抗、再生、保護:マプチェ族とラパヌイ族の教育と文化」

マプチェおよびラパヌイ(イースター島)の活動家や教育者から、チリにおける先住民族の現状についてお話を伺います。特に、先住民族の女性たちの現実、健康、社会問題、歴史、文化、言語に焦点を当てます。講演のあとには、質疑応答の時間も予定しています。 

日時:第1回 11月7日(金)19:30~21:00
   第2回 11月8日(土)9:00~10:30(日本時間)
開催方法:Zoomミーティング ※要事前申し込み
使用言語 :スペイン語 日本語に翻訳された資料を提供
     質疑応答の時間はスペイン語―日本語の逐次通訳
申し込み:https://eipro.jp/sophia/events/view/IB20251107(期限:11月6日23:00)
     11月6日と7日の朝にアクセスに必要な情報をお知らせ。
     第1回にお申込み済の方は同じアクセス情報で第2回にも参加可。
   E-mail: ibero@sophia.ac.jp

〈プログラム〉
第1回:マプチェ族(11月7日)
Sandra Salamanca Ríos:チリ、ビオビオ大学社会福祉学部教員
Olaya Becerra Millaguir:チリ教育省のバイリンガル異文化教育プログラムにおけるマプチェの伝統的教育者

第2回:ラパヌイ族(11月8日)
Maria Eugenia Tuki Pakarati:ラパヌイの伝統的教育者。ラパヌイ語アカデミーのディレクター。NGO Hōŋaꞌa Re’o Rapa Nui の創設メンバー
Jackekine Rapu Tuki:教育者、ラパヌイ語教師。ラパヌイ語文化アカデミーおよび先住民教師協会会長

コーディネーター:ニウタ・ジアス(イベロアメリカ研究所副所長、外国語学部教授)翻訳協力者:グスターボ・メイレレス(外国語学部助教)

Sophia Open Research Weeks 2025.pdf
15:44 | トラックバック(0)
2025/10/20new

『私はユニコーンではない』:演劇(京都)

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP
京都国際芸術祭
マルタ・ルイサ・エルナンデス・カデナス『私はユニコーンではない』

キューバを拠点に、詩人で劇作家、パフォーマーとして活躍するマルタ・ルイサ・エルナンデス・カデナスによる演劇公演『私はユニコーンではない』が京都芸術センターで開催されます。日本初紹介となる今回は、LGBTQの象徴としても知られる聖獣ユニコーンに、父権性が強く残るキューバで抑圧されてきた女性や性的マイノリティ、彼らのユートピアを重ね、自由を希求する作品を上演します。

日時:10月24日(金)16:00~
   10月25日(土)18:00~
   10月26日(日)18:00~
会場:京都芸術センター講堂(中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2)
上演時間:40分
料金:一般:¥2,500/学生:¥2,000
言語:スペイン語(日本語・英語字幕あり)


15:38 | トラックバック(0)
2025/10/19new

ペルー映画祭 in 京都

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP
ペルー映画祭 in 京都

ペルー映画祭vol.3では、アンデスとアマゾンを眺め、時空や作品の境界をこえたところには何が映るのかを求めました。南米ペルーから届いた多様なフィクションやドキュメンタリーをお楽しみください!11月には、大阪(シネ・ヌーヴォ)、名古屋(ナゴヤキネマ・ノイ)でも開催予定です。

日時:10月23日(金)~11月6日(木)
場所:京都シネマ
   上映スケジュールは、添付のチラシ、京都シネマのスケジュールをご覧ください。
主催:ブエナワイカ

〈期間中イベント〉
◼︎︎10/24(金)来場者プレゼント(入場時先着順)
明治 ザ・カカオ フローラルカカオ・ラテ42gをプレゼント

◼︎︎10/25(土)『私はタニア』上映後トーク
神崎隼人さん(人類学者、ラテンアメリカ地域研究者)

◼︎10/26(日)『Bunka-ブンカ』上映後トーク

22:16 | トラックバック(0)
2025/10/12

栗祭り: イベント(京都)

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP
バルセロナ文化センター
Special Free Talk Time 栗祭り

日時:10月31日(金)18:00~20:00
場所:バルセロナ文化センター (京都市北区小山下内河原町49-1)
参加費:CCB生徒の方 1000円/一般の方 2000円
    ※要予約
予約:こちらのフォームから。(予約締め切り:10月29日)
主催:バルセロナ文化センター(CCB)
   URL: https://www.bcncenter.jp/
   Tel: 075-492-2010/E-mail: info@bcncenter.jp


〈タイムテーブル〉
18:00~18:30 プレゼンテーション「カスタニャーダの伝統」
        Oriol Martorell Junyent氏(日本語)
18:30~19:00  カスタニャーダ体験談
        Loli Guitián Alvarez氏(CCB)(スペイン語と日本語のスライド)
19:00~20:00  La Castanyadaのお菓子の試食
        レストランTío Pepe

00:30 | トラックバック(0)
2025/10/07

ラテンアメリカ研究講座:「継承語」(京都)

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター主催
第25回ラテンアメリカ研究講座
先住民と移民の事例から見る継承語/消えゆく言葉と伝える言葉

ある社会環境において、優勢語とは別に家庭で親から子へ受け継がれる言語があるとき、その言語のことを「継承語」といいます。この継承語について、言語政策、言語教育、背景となる社会的状況、言語変化、のようなさまざまな観点から考察し、理解を深めることを目的とする研究講座を開催します。皆様の参加をお待ちしております。

日時:12月20日(土)13:00―17:00
会場:京都外国語大学452教室 ※申込不要・参加費無料
言語:日本語
詳細:
https://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=rtGQgtMw
問い合わせ:京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター
      〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
      E-mail: ielak@kufs.ac.jp

〈プログラム〉
●基調講演
 寺尾智史(一橋大学教授)
 「スペイン語・ポルトガル語使用地域周縁の言語多様性継承と社会」

●発表
 拝野寿美子(神田外語大学准教授)
  「在日ブラジル人の言語文化継承」
 松原モラレス礼子(サンパウロ大学准教授、IELAK客員研究員)
  「ブラジル日本人移民の言語継承」
 藤田護(慶應義塾大学専任講師)
  「口承文芸と言語継承」
 蝦名大助(京都外国語大学教授、IELAK研究員)
  「アンデスにおける言語接触と先住民語の変化(ケチュア語を中心に)」

●パネルディスカッション
総合司会 伊藤秋仁(京都外国語大学教授、IELAK研究員)


00:22 | トラックバック(0)
2025/10/07

ブラジルTAMPOPO:書籍出版記念セミナー(ハイブリッド)

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP
JICA緒方貞子平和開発研究所
ブラジルTAMPOPO 障がい当事者主体に関わる書籍出版記念セミナー

JICA緒方貞子平和開発研究所では、これまで行ってきたJICAの事業を振り返り、その軌跡と成果を分析してまとめた書籍「プロジェクト・ヒストリー 」シリーズを刊行しています。本シリーズの第41弾として、『TAMPOPOの綿毛が風に飛んでいく—ブラジルろう者「当事者主体」の奮闘の軌跡—』を刊行しました。今回の出版記念セミナーでは、本プロジェクトの関係者に登壇いただき、これまでの支援と成果を振り返るとともに、当事者参画の重要性とインパクトについて議論します。

日時:11月28日(金)16:00~17:30(日本時間)
方式:ハイブリッド
   対面:JICA麹町本部109-112会議室会場(定員30名)
   オンライン(Zoom):参加登録後、ミーティングIDを連絡(定員500名)
主催:JICA緒方貞子平和開発研究所、人間開発部
言語:日本語/手話通訳・文字通訳あり
参加費:無料 ※要参加申込
参加申込:登録申し込みフォーム(申込期限:11月27日(木)12:00まで)
問い合わせ:JICA緒方貞子平和開発研究所(担当:難波)
      E-mail: dritrp@jica.go.jp

〈プログラム〉
16:00~16:05 開会の挨拶 亀井温子(JICA緒方貞子平和開発研究所副所長)
16:05~16:20 書籍概要紹介 盛上真美(特定非営利活動法人DPI日本会議国際部会員)
16:20~17:10 ディスカッション・セッション
 モデレーター 吉田 憲(JICAコスタリカ所長)
 パネリスト
  西正樹(特定非営利活動法人DPI日本会議 副議長)
  伊藤秀樹(社会福祉法人AJU自立の家理事)
  廣瀬芽里(特定非営利活動法人 YES, Deaf Can!代表理事)
  小林英里子(JICA人間開発部 高等教育・社会保障グループ企画役)
  盛上真美(特定非営利活動法人 DPI日本会議 国際部会員)
17:10~17:30 意見交換と質疑応答

関連リンク


00:16 | トラックバック(0)
2025/10/01

スペイン語IB(会話)受講者募集

Tweet ThisSend to Facebook | by TUKAHARA Nobuyuki
スペイン語IB(会話)コースの受講者を若干名募集します。締切りは10月31日です。
スペイン語IB(会話)履修申し込みフォーム

00:00 | トラックバック(0)
2025/09/28

よっつの視点のミュージアム:京都

Tweet ThisSend to Facebook | by KUP
よっつの視点のミュージアム
~日本とスペイン・カタルーニャの住む着る食べる~

スペイン・カタルーニャと日本。
遠く離れた2つの地域のくらしを出身地の異なる人たちが集まり
探求しました。それぞれに考える「日本らしさ」「カタルーニャらしさ」。
その視点を交わし合うことで生まれた気づきや作品を、一つの展示会にまとめました。
食卓を彩る料理や、服飾の表現、住まいの工夫など、生活文化の違いと共通点を楽しく体感できます。
日常のなかにある文化を、新しい角度からのぞいてみませんか?
11月9日には、
「カタルーニャって何?」と題したトークイベントも行います。

日時:2025年11月5日(水)~11月9日(日)11:00~18:00
開催場所:Gallery GOBANGURA(京都市下京区下明門通松原下る吉水町460奥)
     https://www.gobangura.jp/gallery/
企画:スペイン・カタルーニャと日本を繋ぐプロジェクト 4CATJAPÓ
   E-mail: info@4catjapo.com
よっつの視点のミュージアム.jpg

<トークイベント>
「カタルーニャって何?」
11月9日(日)11:30~12:30
スピーカー:Anna Fornieles Ortí / 角元 良
トークイベント_leaflet.jpg


*クラウドファンディング実施中*
2026年から2027年にかけて、本企画展はスペイン・カタルーニャの4都市でも開催します。クラウドファンディングでの応援をよろしくお願いします!

00:39 | トラックバック(0)
12345
PAGE TOP